当日の様子のレポートが公開されました!
<なんだって
@ShunS ありがとう 
また次回お会いしましょう!
私たちASANA東京コミュニティ、
いつだって間口全開&出入り自由でお待ちしております 
こんにちは、Asana東京コミュニティです🗼
「ムダな会議、ほんとキライ」
そんなあなたにぴったりなイベントをご用意しました。
準備も進行もフォローアップも!
Asanaを使えば、準備も進行もフォローアップもスマートにできる!そんな事例をご紹介します。
リーダーもメンバーも一緒に取り組める実践アイデアがたくさん得られます。
会議をファシリテートする方はもちろん、メンバーとして関わるあなたも必見の内容となっています😉
ご期待ください!
【開催要項】
日程:2025年1月29日(水) 19:00〜20:30
場所:Asana Japanオフィス(東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 丸の内パークビルディング8階)
想定する参加者:Asanaに興味がある方であればどなたでも
費用:無料
持ち物:Asanaにログインできるデバイス、名刺(受付で回収します)
イベント詳細・お申し込みは、
こちら

13 Likes
自分は2年ほど使っているのですが、今回チームで始めるに当たってとりあえず、会議の議事録だけをAsanaに上げるという形に最初はしようかなと、思いました。
12 Likes
須田_一也
5
会議に向けた事前準備と残タスクの管理を会議の中で共有するのは確かに効率化に繋がりそうです。
説明欄で範囲選択して、サブタスク化できるのが今日の一番の学びでした 
13 Likes
森野_智之
6
会議効率を上げるために参加者を厳選するという考え方は目から鱗でした!
12 Likes
福田涼
7
リマインド用の繰り返しタスクで事前準備の漏れをなくすのは参考にしたいやり方でした😎
もっと皆さんのリアルな会議プロジェクトが見たくなりました👀
12 Likes
本日はサポートに入らせていただきました!
会議とAsanaという共通の話題で業種や属性を超えて会話が盛り上がっていましたね!
Asana ではもちろん会議でAsanaを使いますが、他の人がAsanaを使うところを見られる、というのも良いところだなと感じています!
えっ、いまなにやった?とか、このルールはこうしよう、というような話を画面を見ながらすることで、学び合い、Asanaのスキルアップの機会にもなっています。
11 Likes
原井_隆浩
9
説明欄からサブタスク自動登録は便利そうなので、早速使ってみます!
- 議事録は説明欄に記入
- コメント欄は会議後の追記に利用
- サブタスクに自動登録コマンド!
15 Likes
榎本_ゆき
10
マイタスクに表示させたくないから担当者は空欄にしておく、コメントからタスクが作成できる、などのTIPSが会議以外のシーンでも役に立ちそうです!
貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
11 Likes
小宮山舞
11
素敵な会に参加させていただきありがとうございました!
会議運営をAsanaで行う場合、1タスクに記載していくか会議用のプロジェクトでセクションを切って1議題=1タスク(場合によってはマルチホーム)するかは永遠の課題だなと思いました。
私の場合は、いつどんな議題を話したか?を残すために1タスクにまとめて議題や共有事項を書いています。が、少し二度手間になってしまっているので、タスクのスナップショット機能があったらいいな~と話していて思いました。
先週のタスクの状態がアクティビティイベントだけでなく、パッとみれるようになったらもっともっと活用できそうです!
13 Likes
田上智子
12
会議の議事録をasanaで行い、随時サブタスクを追加するよう実践していきたいです!
しかし、周りの職員が同様にasanaを使いこなしていることが前提にもなると感じたため、職場内で自分から積極的に活用している事例を作って周囲を巻き込んでいくよう頑張ります!
13 Likes
山本健治
13
原井さんの人数削減にまで踏み込んだ取り組みが素晴らしい。方法もコラボレーターに登録がなければ関わる議題がないことがわかる仕掛け作りまでよく考えられているなと勉強になりました。
グループディスカッションではタスクの期間設定の使い方が4者4様で違いの中で有意義なディスカッションができました。ありがとうございます😊
9 Likes
椿11
15

気づきのシェアでは、大変参考になりました!
明日からAsanaで試してみたい!と思うことがたくさん。
気づきメモ
- asanaのイントネーションは 「アサナ(
)」
- リスト表示を使ったタスク管理以外の利用方法(気づきメモ)
- タスクリンクをコピペしてAIに議事録作成してもらう
- タスク管理の用途だけでなく、情報収集としての活用方法試してみたい
12 Likes
植田れいな
16
会議工数の算出方法、定例会での議題・議事録の管理方法など、大変参考になりました。
社内の会議の効率化に活かしていきたいと思います!
・会議工数=時間×回数×人数
・定例会用のプロジェクトを作成
・タスクテンプレートから議題をタスクとして作成
・その場で議事録を作成しながらサブタスクを作成、次回進捗を確認してからタスク完了
10 Likes
平川明広
17
会議をもっと効率化していきたいと思える内容でした!
議事録の入力を職員みんなが興味を持ってやってみようと思えるように、まずは自分が率先して実践していきたいと思います!
12 Likes
会議プロジェクトで、「情報共有」セクションを設けることで、議論をする場であることを認識させる仕組みは納得感があり、やってみたいなと思いました。
さまざまな仕事背景であっても、「会議」という仕事が共通項として存在しており、手間を省略化させ、より効率的にしたいという思いは共通なんだなと実感しました。
12 Likes
土屋_菜摘
19
職員のスキルに差がある中で、組織的に使用するのがとても難しいと思っていますが、初心者ながらに機能の多様さと便利さに圧倒されました…。asana以外のツールも複数駆使しながらの使用になるので、多機能性が今は困難さになっている気がしますが、タスクの管理だけでなく、会議録中からタスクを作成したりプロジェクトを簡単に紐づけたり
便利機能がたくさんあるので、職場に持ち帰りたいと強く思いました。
…まずはもっと勉強します!習うより慣れろですね
12 Likes