高度な検索での翌月完了タスクの検索方法

当社では、複数の担当者で複数のプロジェクトを作成し、開発作業を実施しています。
個々のプロジェクトから翌月作業のタスクを抽出して、月次Sprintで進捗管理を実施しています。
つまり、月末に、当月Sprintの未完了タスクと全プロジェクトから翌月開始タスクと翌月終了タスクを抽出して、翌月Sprintを作成しています。
タスク抽出方法は、高度な検索で、これらのタスクを検索し、Sprintへコピーしています。

翌月完了タスクに関しては、
高度な検索ー>フィルターを追加ー>日付ー>完了日で、完了フィールドを表示し、
完了フィールドに範囲で翌月1日から月末日を指定して、翌月完了タスクを抽出していました。
ここ2,3か月ほど、この抽出方法でタスクが全く選択されていないことに気が付きました。
この完了日でなく、期日フィールドに範囲で翌月1日から翌月末日を指定することで、
翌月完了タスクが抽出されると判明しました。

ご確認したいのは、
1.翌月完了タスクの検索には、期日を使うべき、と言うことで合っているのでしょうか?
2.上記が正しいとすると、完了日の意味が分からなくなるのですが、この完了日の定義はどこかで参照できますか?
3.翌月開始タスクの検索は、完了日と同様に開始日を範囲で指定していますが、これで問題はありませんか?

以上、宜しくお願いします。

1 Like
  1. 合ってます。
  2. 完了日は、完了予定日ではなく、実際に完了した日付。つまりチェックマークをポチッとした日ですね。
  3. はい、合ってると思います。

完了日は、「最近1週間で完了したタスク」や「〇〇さん担当で今日完了したタスク」といった形で検索するときに使えます。

4 Likes

Hagiwara様、
早々のご返事をありがとうございました。

ただ、開始日と同列で並んでいるので、完了日の意味が判り難いですね。
ヘルプに意味を追加した方が良いように思います。

ありがとうございました。

3 Likes

普段は「開始日」と「期日」がペアになりますが、高度な検索では「期日」がデフォルトで上に表示されているので、追加フィールドとしては「開始日」「完了日」の順で並んでしまっていますね。

ヘルプ(Asanaガイド)を確認してみましたが、すべての追加フィールドの説明をすると膨大になってしまうので、追加する余裕がないかもしれません。

2 Likes

ShunSさん、
ご回答をありがとうございます。
1月5日の質問への回答?コメントだったので、何かと思いましたが・・

開始日に対して、期日というのがしっくりこないですね。
開始日だと完了日なのですが、終了日でも良い感じがしますが。

いずれにしても、
現状のasanaの期日、開始日、完了日は、
どこかで定義を書かれた方が良いと思います。

あと、期日という項目名を修正可能にして頂けると助かります。
作業予定期間で入力しないエンジニアが多く、困っています。

多分、ご回答頂けるようなことではないと思いますので、ご返事は不要です。

ありがとうございました。

@anon79181007 さん、
以前のトピックを遡って確認しておりました。驚かせてしまい、申し訳ありません。

開始日だと完了日なのですが、終了日でも良い感じがしますが。

確かにそうですね。
どちらかというと、「開始日」に問題がありそうです。「期日」「終了日」は文字通り理解できますが、今「開始日」と呼ばれているものは、正確には「開始できる日」「開始予定日」が正しく、作業が実際にその日に始まるとは限りません。

この説明でクリアになりますでしょうか?ガイドの https://asana.com/ja/guide/help/premium/start-dates-and-start-times に「開始日」の意味を追加しようと思います。

期日という項目名を修正可能にして頂けると助かります。
作業予定期間で入力しないエンジニアが多く、困っています。

こちら、エンジニアの皆様は「期日」をどう捉えていらっしゃるのでしょうか?各タスクの締め切りではなく、プロジェクト全体の締め切りを入力してしまうということでしょうか?
名前を修正可能にする依頼については、よろしければ 製品フィードバック - Asana Forum にトピックを立てていただけますと幸いです。

エンジニアの皆様は「期日」をどう捉えていらっしゃるのでしょうか?

例えば、8月31日までに10タスクを完了にして、と依頼すると、
asanaタスク10件が8/31期日に設定されます。

プロジェクト管理の観点からは、
優先順位とか前後関係で、各タスクを1週間程度で割振ってもらいたいのですが、全てが8/31期日になってしまいます。
つまり”期日”という言葉は、特定の最終日を指すので、こうなります。
何回も作業予定期間と言ってるのですが、期日にされてしまいます。

こうなると、8/31直前まで進捗は”遅延なし”=順調となります。
8/31直前になって、ヒドイ遅延になっていることが判明したりします。

項目名が、期日でなく、作業期間などに変更できれば、
この辺の理解もして頂けるのではと考えています。

ついでに、
通常のプロジェクト管理ツールだと、
開始予定日、完了予定日、開始実績日、完了実績日で管理します。
1日で終わるタスクの場合は、開始と完了が同じ日付になります。

以上、何か改善案があれば、宜しくお願いします。

@anon79181007
詳しくありがとうございます!

なるほど、よくわかりました。
確かにその場合は最終期日ではなく各タスクの作業予定期間を示してもらう必要がありますね。
何回も言っても行動が変わらないのは困りますね。

優先順位はカスタムフィールドで示し、前後関係は依存関係で示すのがAsana標準の使い方だと思います。
特にタスク間の依存関係をタイムラインなどで示せば、すべてのタスクの期日を8/31に設定してはうまくいかないということが明確に見えると思います。

開始予定日、完了予定日、開始実績日、完了実績日

それぞれAsana用語では開始日、期日、開始日または該当なし、完了日となり、Asanaでは「開始実績日」をあまり明確に決めない気がしますね。
Asanaでも開始日と期日は同じ日にすることが可能です。

なお、プロジェクトについては「開始日」と「終了日」という言葉が使われています。

項目名の変更など、Asanaへのご提案については、製品フィードバック - Asana Forum にトピックを作成していただいて、他のユーザーも投票できるようにしていただけますと幸いです。

2 Likes