【開催報告】Asana東京コミュニティ㊗️ 1周年🎉 事例から学ぶ「メンバーも働きやすいプロジェクト管理」ー Excelでは見えなかった未来と納得感 イベントレポート

東京コミュニティが発足して1周年イベントでした🎉

9/17(水)にAsana Japanオフィスで開催された、Asana東京コミュニティの1周年記念となる第6回目のイベントの報告レポートです!

テーマは「プロジェクト管理 × Asana」であり、**プロジェクトを管理する側だけでなく、「マネジメントされる側にとってもハッピーな仕事の進め方」**を探ることを目的として開催されました。

:japanese_congratulations_button: 1周年:tada: 事例から学ぶ「メンバーも働きやすいプロジェクト管理」ー Excelでは見えなかった未来と納得感【東京コミュニティ第6回】 - Japanese Forum / イベント - Asana Forum

メインセッション

メインセッションはヤンマーグリーンシステム株式会社の早坂翼さんによる「Asanaを『使いこなす』より『動かす』こと」でした。当日の資料はフォーラムに公開されております!

(登壇資料)「Asanaを『使いこなす』より『動かす』こと」

個人的に印象に残ったポイントは、プロジェクトを進めるときにまずタスクを作るのではなく、締め切りとマイルストーンの設定を先に行っていたです。タスクから作り始めるより、方向性が定まりやすくて進めやすい感覚を得ています。
他にも、記録するためではなく推進のための仕組みづくりから生まれる各種Asanaの活用法が参考になりました!

LT1

続いてのライトニングトークでは
東芝デジタルマーケティングイニシアティブ株式会社 社長附(マークス亀戸自治会 会長)
区役所通知も住民イベントもAsanaで一元化!自治会業務のプロジェクトマネジメント術

Asana東京コミュニティのライトニングトークで自治会業務の事例をご紹介しました

20年の在任期間を想定した自治会をAsanaやGoogleサービスなどを使いデジタル化しながら地域貢献をしているという貴重なお話でした。20年間でどう変わるか続報が気になります!

LT2

2人目のライトニングトークは株式会社ミリタンイの川村風太さん
マイクロマネジメントからの転換!失敗談と現在の運用方法

Asana東京コミュニティで自社の失敗事例とこれを受けての現状を紹介しました。

必要以上のマイクロマネジメントになってしまい通知やタスクの確認に追われ続けてしまうという貴重な失敗談を共有いただけました!

話題の新機能「AIチームメイト」を深掘る

Asana Japan AIソリューションスペシャリスト 内山 雄太朗さんによる新機能の紹介でした。

AIをタスクにアサインできる機能で未来を感じました。
当日の資料は残念ながら公開されていないのですが、Youtubeで紹介動画がUPされていたのでそのリンクをシェアします。
Meet your new AI Teammates by Asana AI Studio

気づきのシェア & アウトプットタイム

東京コミュニティで恒例の気づきのシェアとアウトプットタイムです。
参加者の気づきを話しながらシェアし、フォーラムへアウトプットされます。
自分の気づきが話すことによって深まり、また参加者からの意見を聞くことで自分の思考の刺激を得られる貴重な時間です。
当日の気づきはこちらにあります↓
:japanese_congratulations_button: 1周年:tada: 事例から学ぶ「メンバーも働きやすいプロジェクト管理」ー Excelでは見えなかった未来と納得感【東京コミュニティ第6回】 - Japanese Forum / イベント - Asana Forum

次回イベントは12月10(水)予定です!

今回のイベントでは、多様な事例や新機能から具体的なヒントを得る機会がありました。
次回の東京コミュニティのイベントは12月10日(水)予定です。
日程が近くなりましたらまたご案内します!お楽しみください!

7 Likes