東京コミュニティは、2025年9月で1周年を迎えます
1周年記念となる第6回のテーマは、「プロジェクト管理 × Asana 」。
王道なのに、なぜかこれまで扱ってこなかったプロジェクト管理 について、事例を通して、プロジェクトを管理する側だけでなく、マネジメントされる側にとってもハッピーな仕事の進め方 を探ります。
Asanaを使って 「チームの納得感と推進力をどう両立させるか」 を模索し、実践してきた現場の方々をお迎えし、リアルな事例をご紹介いただきます。
Excelとの一番の違いは? 慣れたExcelから移行するの大変じゃない? ガントチャートって実際どうなの?
などなど、皆さんが気になっているポイントも深掘りします。
さらに!
ライトニングトークでユニークな使い方や失敗談も聞ける上に、話題の新機能 「AI チームメイト」 についてあれこれ聞けるコーナーもご用意しました!
これはもう参加するしかありませんね!
いつものようにイベントページからぜひお申し込みください
9 Likes
福田涼
17 September 2025 10:54
2
Asanaに詳しくなるほど、色んな機能を紹介しがちだったけど、シンプルにはじめる!って言うのは嫌悪感生まずに導入できるいいTipsだと思いました😎
6 Likes
・Asanaを普及させるためには、柔軟性がカギを握るような気がしました(厳格に使いすぎるとついてこれなく人をふるいおとすことにも)
5 Likes
使いこなすというイメージより、シンプルに使うは本当にそうだなと思いました。
とても参考になりました。
5 Likes
新井田_華子
17 September 2025 10:56
6
事例共有は共感が多かったです!ありがとうございました
5 Likes
早坂翼
17 September 2025 10:57
8
AsanaのAIエージェントがかなり気になりますね!
部下が増えるかな?(笑)
5 Likes
プロジェクトを前に進める仕組み、コツ の学びが多くて参考になりました。
ペン回し日本代表とAIチームメイトが気になりすぎてます。
4 Likes
川村風太
17 September 2025 10:57
10
今日はいろいろなユースケースを紹介いただき議事録の件は新しいアプローチだなと勉強になりました。
またAIチームメイト楽しみです🤗
5 Likes
小内克彦
17 September 2025 10:57
11
バックグランドによってAsanaの使い方パターンも多種多様で、Asanaのフレキシビリティーをあらためて認識しました。内緒の新機能の話も聞けて良かったです。
5 Likes
会議中に一緒にタスクを作って共有→周りを巻き込むのは広めるうえでいい方法だなと思いました。
5 Likes
白井孝太郎
17 September 2025 10:57
13
議事録や、ノートは、とても良いなと思いました!早速明日から使ってみます!
5 Likes
赤井1
17 September 2025 10:57
14
管理というより推進(進める)意識を持っていることがPMで大事なことだなと思い、チームメンバーとしても使ってみるという抵抗感のなさが大事だと思った。
使ってみるハードルを下げる方法も考えねば。。。
5 Likes
メンバーとAsanaを信用するって大事だなと思いました。
5 Likes
大石英
17 September 2025 10:58
16
Gaminiってやっぱ役に立つなぁ、という気付き(^^)
5 Likes
あずみん
17 September 2025 11:00
17
脱エクセル!からのASANAのストーリがめちゃめちゃ親近感でした。
あと、AIチームメイト、使ってみたい。
タスクとセットのAIアウトプットがある、というのが、ナレッジ蓄積の観点で、ChatGPTやGEMINIなど、外のAIを使わずにやる、っていう優れているのかもなあ、などと思ったりした。(プロンプトもセットで残せるのかなあ。という勝手な想像をしている)
4 Likes
細貝幸代
17 September 2025 11:00
18
AIチームメイトでドキュメントの生成など、実際に使ってみたいと思いました。個人プロジェクトが多いので共有する内容がある場合はノートの機能も使ってみたいです。
5 Likes
小内克彦
17 September 2025 13:23
19
Asana東京コミュニティ LT(小内・自治会)/2025-09-17(共有用).pdf (2.3 MB)
本日投影した資料からちょっとだけ加除した資料です。
お役に立てれば幸いです。
5 Likes
グループディスカッションでの @早坂翼 さんとの質疑応答の内容をシェアします!
Q. 部署単位で導入してますか?それとも、プロジェクト単位での導入ですか?
A. 最初は部署でしたが、その後プロジェクト単位で導入。
Q. そのとき、どうやって部門の枠を超えて、プロジェクトへ展開したんですか?ハードル高くないですか?
A. 何やりたいですか?課題は何ですか?プロジェクトが遅れるとマズいですよね、という話をひたすらしに行った。
キーパーソンがいるプロジェクトで利用して、そこで便利さを実感してもらったら、その人たちが持って帰って、別の部署・プロジェクトで使われるように。予算持ってる人を押さえるの大事。
Q. Asanaに否定的な人はいませんでしたか?そういう人にどう対処しましたか?
A. Asanaという言葉は一切出さずに、とにかく「課題は何ですか?」の会話をした。まだ攻略できてない人もいるが、半期の振り返りタイミングがチャンスだと思ってる(プロジェクトの状況が明らかになるので)
6 Likes