Miyako
1
お世話になります。
カスタムフィールドに日付やユーザが追加されたことから
承認リクエストの内容をもとに、以下のようなことはできませんでしょうか
色々と試してみたのですが、うまくいかず、フォーラムでも探せなかったので
もしどこか記載があるようでしたらアドバイスを頂けると幸いです。
○やりたいこと:購買等の承認プロセスをAsana上で実現したい
・リクエスターをカスタムフィールド、コラボレーターに追加
・内容(数値や日付、部署)によってカスタムフィールドのラベルや、担当者を自動選択
・承認後、結果をGmailで通知する際に、リクエスターを宛先にする
(宛先や内容を承認リクエストまたはカスタムフィールドの内容から取得)
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければと思います。
1 Like
@Miyako さん
私の知識の範囲では、以下の回答になります。詳しい要件がわからないので、もしかしたら、想定されていることと違うかもしれません。その場合は、ご容赦ください。
・リクエスターをカスタムフィールド、コラボレーターに追加
タスクを作成した時点で、タスクを作成した人(リクエスター)はコラボレーターに追加されます。
タスク作成者をカスタムフィールドに追加するのは、今のところできないという認識です。
・内容(数値や日付、部署)によってカスタムフィールドのラベルや、担当者を自動選択
プロジェクトのルールを使うと、可能です。
ルールについては、以下のリンク先が参考になると思います。
・承認後、結果をGmailで通知する際に、リクエスターを宛先にする
(宛先や内容を承認リクエストまたはカスタムフィールドの内容から取得)
これは、現時点の機能ではできないと思います。
Gmailで通知にこだわらなければ、承認リクエストを出した人が、Asanaユーザーなら、承認依頼のタスクを作成した時点でコラボレーターに登録されているので、承認リクエストで承認や差し戻しなどのステータス変更があった時点で、受信ボックスに通知が入ったと思います。(違っていたら、ごめんなさい。ここは自信がないです。)
2 Likes
@Miyako さん、Asana コミュニティフォーラムへようこそ & ご質問いただきありがとうございます 
@Tetsuo_Kawakami さんが書いてくださった内容に少し追加させていください 
・リクエスターをカスタムフィールド、コラボレーターに追加
もしフォーム経由でタスク作成される場合、フォームの送信者をコラボレーターに追加する機能があります。詳細はこちらをご覧ください。
フォーム送信者の CC
フォームの共有設定・アクセス設定が「組織のみ」になっている場合に使用できる「フォーム送信者の CC」機能では、同じ組織のメンバーを簡単かつ自動的にタスクに追加できます。これによって、フォームの提出状況がリアルタイムで可視化され、仕事のための仕事がいっそう軽減されます。
・承認後、結果をGmailで通知する際に、リクエスターを宛先にする
リクエスターという属性を指定することが現時点の仕様だとできません。もしよろしければ、こちらの点について製品フィードバックカテゴリーにご記入いただけますと嬉しいです。製品チームが今後の開発の際に、内容を確認させていただきます。
2 Likes
Miyako
4
@Tetsuo_Kawakami さん
早速のアドバイスありがとうございます!
・リクエスターの追加
タスク作成者はコラボレーターとして管理することで、フォームからのタスク作成の場合も、通知を受け取れるということですね。
・内容によって担当者を自動選択
トリガーに表示されないカスタムフィールドがあり、選択できるもの、できないものがあるという事に
リンクのページをよくよく読んでようやく気付くことができました。
おかげ様でフォームでの受け取り方を変え、カスタムフィールドの型を変えることで、やりたかったことが実現できそうです。ありがとうございます!
@Nao_Kumazaki さん、アドバイスありがとうございます!
フォーム送信者のCCについて、内容を見落としていました。
こちらと @Tetsuo_Kawakami さんからのアドバイスで、Gmailのルールを使わずとも、簡易的なフローが実現できそうです。
とはいえ、動的なメール送信ができると助かるというのはあるので、ユースケースなど整理してから、フィードバックとして投稿できればと思います。
お二人の回答で実現の道筋が見えてきました。ありがとうございました!
1 Like