Asana の受信トレイを使い仕事を追跡する

みなさんこんにちは。Asanaでコミュニティフォーラムを担当しているNao(熊崎奈緒)です :wave:
こちらの動画では、便利なAsanaの受信トレイの使い方をご紹介します。

Asana の受信トレイとは?

仕事の調整、タスクへのコメント、リクエストへの対応がすべて 1 か所で行われるのがAsanaの受信トレイです。しかし、タスクの数が増えるに伴って、受信トレイを管理するのが難しくなることもあります。そういう方に役立つAsana 受信トレイの使い方をご紹介します。

受信トレイのベストプラクティス :mailbox_with_mail:

  1. アーカイブをして受信トレイをスッキリ
  2. 後ほど確認したい通知は、フォローアップタスクを作成
  3. 通知の絞り込み(自分に割り当てられたタスク、自分が割り当てたタスク等)で必要な通知のみ取得
  4. メールやSlack等のコミュニケーションツールで通知を受け取る

より通知について知りたい方は、 受信トレイで仕事を追跡 という資料もお勧めです。
受信トレイの通知を最適化するための4つの手順。以下簡単なサマリーをご紹介しています :slight_smile:

下記のブログでは、実践的な受信トレイの活用について教えていただきました!
仕事の流れをキャッチアップ!Asanaの「受信トレイ」の活用方法 - Tanny|MaaSのPdM さんの記事より

下記フォーラム内の投稿では、受信トレイの中身をゼロにするが情報量が多いと感じる時の対策の一つとしてご紹介されています!
[Repost] Asana の情報量が多すぎて困っているときの対策 10 選(+1)

みなさんはどのように受信トレイを利用していますでしょうか?コメントにして教えていただけますと嬉しいです!

2 Likes