(別スレッド( 併用されてますか?(例:MS-Projectとasana) )にて、アドバイス頂いております。)
今、PMS(プロジェクト管理システム)(例:MS-Project)と
asaanを比較検討しております。
ご意見頂ければ、幸いです。
(別スレッド( 併用されてますか?(例:MS-Projectとasana) )にて、アドバイス頂いております。)
今、PMS(プロジェクト管理システム)(例:MS-Project)と
asaanを比較検討しております。
ご意見頂ければ、幸いです。
PMSに有って、asanaに無い(?)もの
・依存関係:FS(Finish-to-Start),SS(Start-to-Start,FF(Finish-to-Finish),SF(Start-to-Start が有る
・進捗入力:タスクに進捗%を入力できる
・計画と実績の表現:計画日と実績日の設定が有る
今メインで使ってるPMSには有るのが当たり前で、asanaに無いので戸惑ってます。
(asanaをメインに出来ない理由です)
@k-nishiyama さん
元のスレッドはこちらですね↓
併用されてますか?(例:MS-Projectとasana)
元のスレッドで @Tetsuo_Kawakami さんも指摘されていますが わたしもAsana+Instagantt が最もイメージに近いと感じました。
と「Asanaにない」とお困りの機能のうち、依存関係以外のものはカバーされます。
Instaganttはサブタスクのタイムライン表示も対応しているので、
必要な場合はタスクのStartとEndをそれぞれサブタスクとして表記すれば
FS/SS/FF/SFのタイムライン(ガントチャート)表現も可能です。
タスクの数が増えるのはちょっと面倒ですが、「不可能」ではなくなりますね
アドバイス、ありがとうございます。
早速、Instagantt、アクセスしてみました。
良い感じですね。
asanaもInstaganttも、ブラウザ上で、ここまで出来る時代に成ったのですね。
もう2つ、
・自動スケジューリング(山崩し)
・クリティカルパスの表示
は、如何でしょうか?
@k-nishiyama さん
いずれも Instagantt の機能として説明はありました。
ただ、わたしにとっても初めて聞く言葉でよくわかっておらず、Instaganttのデモ見て
「これ、いいですね!」
というレベルですので、期待されている利用方法にマッチしているかは別ですが
ページ上の「検索バー」に英語で適当な文字を打ち込むとけっこういろいろヒットしますね。
他に気になる機能もあったら、みてみてください。
こんな使い分けでしょうか?
@Kenichi さん
Instaganttについての感想です。
・Ganttビューは、よく出来てます。
・Workloadビュー、各スタッフの業務が見えていいですね。
・Overviewビュー、「これ、これ」という感じです。
これで、「Multiple users」価格が、$5/month/user って、お安くないですか?
@k-nishiyama さん
Instaganttは安いと思います。
ソロ契約可能ですし、年契約だと10ヶ月分の価格で使えますし。
メンバーのワークロードを管理したいニーズがあるときに
Premiumプラン → Businessプラン
とする選択肢がオーソドックスな方法ですが、
裏技としてマネージャだけが
Premiumプラン → Premiumプラン + Instagantt
とすれば、コストをセーブできます。
中小企業でのAsana利用では見逃せない選択肢だと思います。
こういう選択肢が存在するのは一見、Asanaの収益を下げるようにも見えますが、
サードパーティ製ツール利用も含めた利用者の満足度が上がると
生態系全体での価値が上がって、評判が増してゆく。
米国発のSaaSは「生態系全体の価値を上げる」のがうまい、とつくづく感じます