なるほど、運用の提案についてありがとうございます。
孫タスク以下のタスクの作成を禁止するルールを作り、孫タスクを子タスク内で管理できていれば、リスト表示で把握可能だと思われます。
子が終了しているのに孫が終了していないとかあるならその状態が良くないのでそこを管理する必要がありそうです。
管理している人ならば、個人的にはリスト表示がおすすめで、今ある機能の中でルール作って運用するのが良いかと思います。
プロジェクト内のタスクとして管理しているため、階層が深くなってしまうのは事実なので
プロジェクトとして管理するのが妥当なのかもしれないですね。
プロジェクト間の連携をどのように運用フローに落とし込んでいくのかなのかな。