この記事は [Asanaコミュニティアドベントカレンダー2023 ]の投稿です。
■Asanaとの出会い
Asanaを使い始めたのは約2年前で、プライベート用途でいろんなタスク管理ツールを探していたときにネットで紹介されていたのが、きっかけでした。
その後”タスク管理”はもちろんのこと、意図していなかった”プロジェクト管理”機能の方に他のアプリとの差を感じ、当時働いていた会社のメンバーと一緒に使用し始めました。セールスエンジニアとして働いていた私は、複数の営業担当者と同行し商品説明やサポート・故障対応などを行っていたこともあり、どの案件がどんな状況でいつまでに何が必要なのかを自分だけで管理する必要があり、キャパシティを超える予定を勝手に入れられることが多くありました。
そんな中で、Asanaを使用し始めたことで、”何か忘れているかも”という謎の不安やキャパを超えた予定の招待が減り、快適な働き方に変わって行きました。
その後、転職をし現在では、Asanaを提供してくれているおかげで、自身のお金の負担も共になくなったと同時に、プロジェクト管理の影響範囲が広くなり、より快適に過ごせるようになりました。
■Asanaでこれからやりたいこと
そんな私のワークライフバランスを変えてくれたAsanaですが、まだまだ活用しきれていないことは実感しており、まだ”タスク管理”がメインとなっていて、プロジェクトおよび組織全体で最大限の効果を発揮できていないのが現状です。そのため、来年は自身を筆頭により活用できるようまずは「レポート」機能や「ポートフォリオ」「ゴール」機能を使用して、チーム全体の現状を把握できるようになりたいなと思っています。
■課題
組織自体がトップダウン型ではなく、ボトムアップ型なイメージがあり、各部署やチームで数字的な目標はほとんど存在していない。また、金銭的な事情もあり使用している部署が一部のため、行った作業や作業に対する効果を観察するにはなかなか難しい状況です。
一つの部署(例えばIT部門)に絞った時にどんな目標・マイルストーンが必要か来年に向けての課題ですが、次回は活用報告ができるよう頑張りたいと思います。(何か活用事例も探したい)